私たちは2017年、北海道・上川町に戦後初の日本酒の酒蔵を新設し、「地方創生蔵」をコンセプトに日本酒造りを始めました。一般的には遠方の酒米を使用することが主流ですが、全量北海道産の米と地元の水にこだわり、地域とともに成長する酒造りを実践しています。
上川町に誕生した一つ目の蔵では、ここでしか味わえない「幻の酒」を生み出し、日本酒ファンを全国から呼び込んでいます。さらに、レストランやチーズ工房、ホテルを運営し、町全体のにぎわいづくりにも貢献。二つ目の蔵は国立大学のキャンパス内に設立され、醸造学の拠点として次世代の醸造家を育成。三つ目の蔵は、函館に54年ぶりの地酒を復活させ、地域の新たな魅力を発信。
そして2026年には、四つ目の蔵として網走市に産学官連携の酒蔵を開設予定です。酒造りを通じて地域に雇用を生み出し、酒のブランドとともにまちの名を全国へ届けることを目指しています。
上川町に誕生した一つ目の蔵では、ここでしか味わえない「幻の酒」を生み出し、日本酒ファンを全国から呼び込んでいます。さらに、レストランやチーズ工房、ホテルを運営し、町全体のにぎわいづくりにも貢献。二つ目の蔵は国立大学のキャンパス内に設立され、醸造学の拠点として次世代の醸造家を育成。三つ目の蔵は、函館に54年ぶりの地酒を復活させ、地域の新たな魅力を発信。
そして2026年には、四つ目の蔵として網走市に産学官連携の酒蔵を開設予定です。酒造りを通じて地域に雇用を生み出し、酒のブランドとともにまちの名を全国へ届けることを目指しています。